ドクターMの家造りのすすめ

伝統工法、無垢の木、竹子舞、漆喰、いぶし瓦の家の主より

電力に続いてガスも自由化。エネルギーのお得な購入先を検証。

f:id:maiching:20170126231915j:plain

昨年、家庭向け電力の販売が自由化されたのを機に、様々な企業が「うちから電力を買いませんか?お得ですよ!」と宣伝しています。電力に続き、今年の4月には家庭向けガスの販売も自由化されます。我が家の地域では、中部電力がガスを買いませんか?と言い、東邦ガスが電力を買いませんか?と言っています。そして、双方が「うちから買ったらお得ですよ!」と言っています。

 

真実や如何に。我が家の場合、どうすればお得なのか検証してみます。ここでは、サードパーティー(例えば、プロバイダーが電力を売る場合など)は置いておき、電力・ガスのメジャー企業である中部電力と東邦ガスを対象に、電力もガスも片方から購入した場合の電気料金とガス料金を比較します。

 

なぜ電力やガスの販売が自由化されるのか?

規制によって守られてきた既得権益や縄張りを解体することにより、効率的なエネルギー施策の実行や市場原理に基づくエネルギー価格の実現を狙っていると思われ、国にとってもユーザーにとってもメリットがあると考えます。既得権益者にとっては、頭が痛い問題でしょうね。背景には規制緩和圧力、東日本大震災、先進欧米国の流れ、シェールガス輸出解禁、温室効果ガス排出削減ノルマ、等々の影響があるのだと思います。

我が家の現状

電力

電力は中部電力から購入しています。昨年の電力自由化の際、中部電力の顧客囲い込み作戦にまんまと嵌り、2年契約を結んでいます。

契約プラン

おとくプラン:契約電流60A
基本料金と料金単価は以下の通りです。カテエネ会員(2年契約)のため、月に150円の割引がありますが、従量電灯Bと呼ばれるプランと中身は同じです。

f:id:maiching:20170207232308p:plain

直近の電力使用量

こちらは過去一年分の我が家の電力使用量です。高値安定?汗
心当たりとしては、冬場はホットカーペット、花粉時期はエアコンの除湿+除湿機を使うことがありますが、年中使用電力が多い気が。。

  使用電力
(kWh)
1月 385
2月 440
3月 456
4月 512
5月 422
6月 365
7月 490
8月 377
9月 491
10月 461
11月 413
12月 454
5,266

ガス

ガスは東邦ガスから購入しています。

契約プラン

あったかトクトク料金(都市ガス13A):エコジョーズプラン(1種)+乾燥割引(5%)
調理、温水、暖房にガス機器を使用し、給湯に高効率給湯器「エコジョーズ」を使用し、暖房以外に乾燥機を使用することが条件です。基本料金と従量料金単価は以下の通り。暖房期(12月~4月)とその他期(5月~11月)で単価が異なります。

f:id:maiching:20170207234941p:plain

f:id:maiching:20170207235150p:plain

f:id:maiching:20170207235247p:plain

 

我が家はIHコンロを使用しているため、上記条件を満足しないかと思いきや、調理にはコレを使っています!と言い張って、適用されました笑。

f:id:maiching:20170207234600j:plain


昨年のガス使用量

冬場はガス暖房と給湯で使用量が増えます。浴室暖房乾燥機を使うことは滅多にありません。

  ガス使用量
(m3)
1月 106
2月 117
3月 98
4月 59
5月 45
6月 32
7月 24
8月 13
9月 24
10月 31
11月 56
12月 73
678

双方の言い分:中部電力

中部電力から電力とガスを購入すると、2年で14,500円お得になるとの触れ込みです(カテエネガスプラン2=東邦ガスのエコジョーズプラン(1種)相当)。これを額面通りに受け取る人はどのくらいいるのでしょうね。算出根拠を確認して自分の条件で試算することが重要だと思います。

f:id:maiching:20170208215154p:plain

カテエネガスプラン2 | ご家庭のお客さま向けガスメニュー | 中部電力はじめる部

 

中部電力からガスを購入した場合のプラン

カテエネガスプラン2は以下のようになっています。東邦ガスのプランと比較すると、使用量に対して細切れに基本料金と従量料金単価を変えています。

f:id:maiching:20170208215520p:plain

 

月の使用量とガス料金の関係に直して、東邦ガスと比較するとこのようになります。上が暖房期、下がその他期です。使用量が多いほどお得度が増す設定で、ターゲットは使用量が多いファミリー層と思われます。

f:id:maiching:20170208215716p:plain

f:id:maiching:20170208215732p:plain

中部電力からガスを購入した場合の我が家のガス料金の試算

中部電力のサイトに現在のガス契約の情報やガスの使用量を入力すると、中部電力からガスを購入した場合の料金が計算できます。

中部電力|ご家庭のお客さま - 料金比較シミュレーション

 

ガス使用量を入力

f:id:maiching:20170208220443p:plain

 

f:id:maiching:20170208220529p:plain

1年で2,437円お得になるという結果になりました。ん?2年間で14,500円おトク!はどこに行った??前提条件をよく見ると、「ガスを年間600m3(暖房期78m3、その他期30m3)使用して、乾燥割引なしの場合」と書いてあります。

 

どうも東邦ガスの乾燥割引(5%)が効いているようです。これを非適用にすると、以下の結果になりました。2年間で16,934円!

f:id:maiching:20170208220911p:plain

 

我が家の場合、乾燥割引だけで2年で約12,000円割引されるので、中部電力のガスに乾燥割引が適用されないとなるとうまみは少ないです。乾燥割引を使用しておらず、年間ガス使用量が多めの方はよりお得であることが分かりました。

双方の言い分:東邦ガス

東邦ガスから電力とガスを購入すると、1年で4,600円お得になるとの触れ込みです(ファミリープラン=中部電力のおとくプラン)。はてさて。。

f:id:maiching:20170208222207p:plain

電気料金 | 東邦ガスグループの電力販売

東邦ガスから電力を購入した場合のプラン

以下のようになっています。中部電力のプランと比較すると、使用量に対して細切れに料金単価を変えています。中部電力のガスと似た手法ですね。

f:id:maiching:20170208222802p:plain

 

月の使用量と電気料金の関係に直して、中部電力と比較するとこのようになります。使用量が多いほどお得度が増す設定で、やはりターゲットは使用量が多いファミリー層と思われます。

f:id:maiching:20170208223114p:plain

東邦ガスから電力を購入した場合の我が家の電気料金の試算

東邦ガスのサイトに現在の電力契約の情報や電力の使用量を入力すると、東邦ガスから電力を購入した場合の料金が計算できます。

電気料金シミュレーション | 東邦ガスグループの電力販売

 

電気使用量を入力

f:id:maiching:20170208224136p:plain

f:id:maiching:20170208224209p:plain

1年で4,963円お得になるという結果になりました。ほぼ想定通りでした。しかし、中部電力にはカテエネ割引(月150円)がありますので、これを考慮すると、1年で3,163円お得という結果になります。

まとめ

我が家の場合、電力もガスも東邦ガスから購入するのが若干お得になるという結果になりました。この場合、試算では電気料金とガス料金の年間合計金額が、現状より約3,000円安くなります。

 

結果を見ると、一定以上の消費量があれば、ガスは中部電力から購入するのがお得だし、電力は東邦ガスから購入するのがお得です。しかしながら、我が家の場合、東邦ガスの乾燥割引の影響が大きく、この割引が適用されない中部電力のガスプランはうまみが少なくなりました。

 

それにしてもこれはメジャー電力会社の凋落の気配が感じられます。一昔前ならば、ガス会社の電力プランに対抗して、さらにお得なプランを提示することもできたでしょうに。原発稼働率が超低空飛行の今、電力会社の体力は思いの外弱っているのかもしれません。

 

ということで、中部電力の2年契約縛りから解放されたら乗り換えを検討します。

参考:ガス契約なしで電力を東邦ガスから購入するとどうなる?

そのような契約プランも用意されています(シンプルプランⅠ)。ファミリープランより基本料金が月額200円ほど高くなりますが、我が家の消費電力でカテエネ割引も考慮して試算すると、年間約700円お得になります。しかし、これはオール電化住宅向けのプランではありません。東邦ガス系列でないLPガス世帯を想定している?

おまけ1

そういえば、我が家の敷地内にある電柱の「電柱敷地料」が中部電力から支払われています。3年に一度、4,500円也。東邦ガスから電力を購入する場合、この使用料はどうなるのかしら?我が家のためだけの電柱ではないので、これまで通り支払ってくれるといいのですが。

おまけ2

双方とも、貯めたポイントを云々と書いてあり、見逃せないマークが確認できます。

 

中部電力のカテエネポイントの交換

f:id:maiching:20170208230514p:plain

 

東邦ガスのがすてきポイントの交換

f:id:maiching:20170208230531p:plain

 

固定費で得られるポイントをT-POINT経由でANAマイルに変換できたら素晴らしいと思いましたが、世の中そんなに甘くありません。

 

残念ながら、電気やガスの利用料金でポイントを貯めることはできません。アンケートに答える等の時給仕事をこなすと、年間最大たったの1,000ポイントが得られると。

f:id:maiching:20170208230734p:plain

 

f:id:maiching:20170208230753p:plain

 

ワタクシ忙しいのでこれにて失礼します。