ドクターMの家造りのすすめ

伝統工法、無垢の木、竹子舞、漆喰、いぶし瓦の家の主より

【2016年11月版】Google AdSense審査の手続きが一部変更。初心者ブロガーの奮闘記。

ブログのいろはを何も知らない初心者の私は、教科書「はてなブログPerfect Guide Book」を見ながらできることをこつこつやっています。見ていただくと分かる通り、当ブログは2016年11月時点でほとんどカスタマイズしていません。

 

これまでやったカスタマイズと言えば、まず見出し。デフォルトの見出しでは自分でも読み難かったので、最初にカスタマイズしました。あと、上に戻るボタンの設置。以上。しかし、スマホ版の上に戻るボタンが表示できない問題を解決できずにいます。

 

私は仕事上、プログラム開発に携わることはありますが、計算して答えを出す系の数値計算プログラムです。プログラマーではありませんし、htmlやCSSに関しても素人です。ただ、仕事で使っているプログラムと雰囲気は似ているので、勉強すれば使いこなせそうな気はします。「訳の分からないコマンド群を入力すると、ブログに新しいボタンが表示される」みたいなことはまさにプログラムの世界と同じです。

 

もしブログに没頭できる十分な時間があれば、記事を書くよりもカスタマイズにはまりそうなので危険です。でもカスタマイズは将来の暇つぶしに取っておいて、まずは記事を書くことに専念したいと思います。


今回はこんな私が無謀にも?Google AdSenseに挑戦したお話です。

 

Google AdSense審査の最新手順(2016年11月版)

最初にAdSense審査の最新手順を示しておきます。これまでの手順から一部変更されていますのでご注意ください

  1. AdSenseサイトで必要事項を記入して申請。(1次審査の開始
  2. Googleからメールで審査結果をお知らせ。
  3. 【変更された手順】1次審査がOKの場合、AdSenseサイトで広告コードを取得し、ブログの<head>タグ内に挿入2次審査の開始
  4. GoogleからメールでブログがAdSenseに接続された旨のお知らせ。そこにはおめでとうございます!の文字が。
  5. AdSenseサイトの「広告の設定」から広告コードを作成してブログに挿入。ただし、まだ広告は配信されないので空白。
  6. Googleからの連絡はなく、数分後に広告配信開始。

新しく追加された3.の手順ですが、AdSenseサイトにいくと広告コードを取得できます。この時点では「広告の設定」というメニューがグレーアウトしているため、通常の広告コードは取得できません。<head>タグの直後に広告コードを挿入するよう指示されますが、以下の情報が正しいです。

Googleに問い合わせたところ、<head>~</head>の間のどこに広告コードを挿入してもOK。また、はてなブログに問い合わせたところ、詳細設定の「headに要素を追加」に広告コードを張り付けると</head>直上に挿入できる。

3.の手順を終えた状態でAdSenseサイトを見ると

お客様のサイトを審査しています。サイトの審査には最大で3日間かかります。審査が完了次第、メールでお知らせいたします。

というメッセージが出ます。審査と書いてありますが、AdSenseヘルプフォーラムの情報では、2次審査はこの手続きが完了した後で始まると言われていました。

productforums.google.com

 

しかし、私の審査の過程を振り返ると、広告コードをブログの<head>タグ内に挿入したところから2次審査が始まったのだと思います。

これ以降は事の顛末を時系列でメモしています。

初心者ブロガーのGoogle AdSense奮闘記。いや、失態を公開。

10月7日、1次審査申請。この時点で9記事。

2016年夏頃から厳しくなったとブログ界隈で噂されているGoogle AdSenseの審査。これから家造りをする方に少しでもお役に立ちたいと思って始めたブログですが、「ブログの運営費を広告によって稼ぐ」というフレーズは小遣い制の私の心に響きました。

もちろん、そんなに簡単は話ではないのでしょうが、よく分からないまま、はてなPROと独自ドメインに投資したので、これは回収したいと考えます。少なくとも、広告を設置するという形だけは整えたい。私の悪い癖です。

「教科書」を読み進めると、最後の方にGoogle AdSenseの申請方法などが書いてあります。ふむふむ・・・デザインのカスタマイズより楽勝っぽいのでやってみましょう。

Google AdSenseのサイトで必要事項を記入して申請すると、2時間後にはGoogle先生よりお返事が届きました。レスポンス早いですね!(ただの機械審査です)
お返事の内容は・・・

Google AdSenseのプログラムポリシーに準拠していないか、ウェブマスター向けの品質に関するガイドラインに準拠していないため、現時点ではAdSenseのお申し込みを承認できませんのでご了承ください。

~何を言っているのか分からないけど、全然ダメな雰囲気です笑。プログラムポリシーもガイドラインも読んでないのがバレたのかしら・・・

ここで初めてAdSenseの1次審査を通過するためにやるべきことを調査しました。膨大な情報の中から私のフィルターを通した結論は、

  • パンくずリスト設置
  • 審査に落ちたら次の申請まで2週間空けるべし
  • あまりに短い記事はダメ
  • プライバシーポリシー設置

以上。いや、他にも色々あるんですよ。でもGoogle先生が審査基準を明らかにしてくれないので、考えても仕方がないという結論です。

諸先輩方はGoogle AdSense審査用に別ブログを作るのが定石だと言われています。しかし、ただでさえ更新に手間取っている私に審査用のブログを作る余裕などありません。それに当ブログは審査用ブログと言っても差支えないほどのボリュームです。画像やリンクは少しありますが、迷うことなくそのまま突撃します。

10月8日~22日、再申請に向けたブログ修正。

なるべくGoogle先生のご機嫌を取れるように再申請までの2週間にブログを修正しました。

パンくずリスト

Google先生はパンがお好きらしいと聞き、パンくずリストを設置しました。読者にとってもパンくずリストはあった方が便利でしょう。色々調べたのですが、よく見ると、はてなの標準機能にあるじゃないですか?!即採用。昔(と言っても1か月前にブログを始めた時)、こんな機能あったっけ?と思いつつ。しかし、いまだになぜパンくずリストと呼ぶのか理解できません。

過去記事のリライト

現時点でこの記事を含めて15記事しかないのですが、日々過去記事をリライトしています。それで、あまりにも短い記事を統合したら・・・初めて戴いていたスターを失いました涙。記事を見返すとつい修正したくなります。誤植の修正だけではなく、情報を追加する場合もあります。この場合、更新した箇所を分かるようにした方がいいのでしょうか?よく分からないので何事も無かったかのように更新しています。

プライバシーポリシー

ようやくプログラムポリシーやらガイドラインを読んでみます(おい)。でも当たり前のことばかり書いてあり、あまり響きません。プライバシーポリシーいるのかな・・・
記事として投稿する方法しか分からないので記事を書いたのですが、あまりにも短いのでよろしくありません。


苦肉の策としてサイトポリシーを作成し、その中にプライバシーポリシーを入れました。必要以上に書いてしまいました。ついでにコンタクトフォームも設置しました。

AdSenseとは無関係と思われる修正

数週間前から、記事の中で別記事を参照する方法を知り、使い始めたのですが、リライトした記事へのリンクが消えちゃう病にかかりました。原因不明の病です。手動で再度リンクを張り直せば直ります。でも、記事が増えてくると修正が追い付かなくなりそうです。対処になるのか分からないけど、記事に名前を付けるようにしました。カスタムURLというやつです。もしかしたら、カスタムURLにしたから記事のリンクが消えたのかもしれません。

10月22日23日、1次審査再申請。この時点で10記事。

ということで、2週間経ったので、大した修正をすることなく再申請に臨みます。しかし、Google AdSenseのサイトに行くと、なぜか先に進めません。このサイトは既にAdSenseを申請しているので帰りなさい的なメッセージが出ます。今度は門前払いですか汗。さすがインターネットの神。噂に違わぬドSです。この問題に対処している間に日付が変わりました。

 

結果的にAdSenseにログインするGoogleアカウントを間違えていました汗。Google Search Consoleってありますよね。そこに登録したGoogleアカウントにブログの所有権が付与されると理解しています。今回、AdSense申請したGoogleアカウントは所有権を設定したGoogleアカウントとは別のアカウントを使っていました。初心者丸出しです。

  • アカウント① Google Search Console未登録。AdSense申請。
  • アカウント② Google Search Console登録。AdSense再申請も門前払い。

 

これはAdSenseには関係ないはずですが、関係あると思い込んだ私は、アカウント①にブログの所有権を設定しました。ここでも四苦八苦。アカウント①で無事にAdSense申請へ進むことができました。ただでさえ分かりにくいGoogle AdSenseの世界に、また一つ話を複雑にするアイテムを入れてしまいました。

そんなこんなで、また2時間後にGoogle先生よりお返事が届きました。
お返事の内容は・・・

お申し込み内容の審査が無事に完了しました。あとは最初の広告ユニットを作成し、生成された広告コードを http://www.doctor-m.net に挿入すれば、アカウントの有効化手続きが完了します。アカウントの有効化が完了するまでは、空白の広告しか表示されませんのでご注意ください。アカウントの有効化が完了すると、確認のメールが届き、通常の広告掲載が始まります。表示された広告は、テスト目的であってもクリックしないでください。サイト運営者様による広告のクリックは、AdSense プログラムのポリシーで禁止されています。Google AdSense にログインして最初の広告ユニットを作成し、承認プロセスを完了しましょう。詳しくは AdSense ご利用ガイドをご覧ください。

~話が先に進んだようです。1次審査通過ということなのでしょうか。日付が変わったら優しくなったじゃないですか。

10月24日~11月2日、2次審査申請の前に大混乱。

生成された広告コードをブログに挿入する。たったこれだけの作業をするのに「教科書」と向き合います。なんか「教科書」に書いてあることと、表示されているAdSenseの画面が全然違うんですけど汗。

 

「教科書」に書いてあるように広告のサイズやらを色々選択する画面は無く、「先に進む」みたいなボタンを押すしか選択肢がありませんでした。その先に広告コードが表示され、なんとかブログに挿入しました。

 

ただ、Google先生が言っている通り、「空白の広告」なので、うまくできているのか確認できません。「教科書」には少なくとも広告の枠は確認できるような図が載っています。なんか景色が違う・・・不安。サイドバーにリンクとして見えない広告を貼ったつもりです。広告というタイトルだけが見えます。

 

例えばブログにメニューを設置して、メニューを選ぶと中身が展開されるとします。もしぺローンと出てきたメニューが広告にかかるとGoogle先生の逆鱗に触れるらしいのです。最初はサイドバーの下段に広告を挿入してみたのですが、場合によっては上に戻るボタンが広告に干渉しそうです。なので、サイドバーの上段に”見えない”広告を移動しました。上に戻るボタンは今後見直すことにします。

 

これで2次審査が開始されたのだと思いました。ね?Google先生。

10月28日、広告コードを所定の位置に挿入、2次審査開始。この時点で13記事。

さて、数日経っても音沙汰ありません。なんとなく、Google先生が求めていることができていないと思い、メールを見返して、AdSenseのサイトにアクセスしました。すると、詳細はヘルプセンターを見よと書いてあります。はい、見ていませんでした。

そこには広告コードをこのように貼ってくれと例が載っています。なんじゃこりゃ?教科書に書いてあることと全然違う。もしかして審査方法が変わった?と思い始めます(遅い)。<head>タグの直後に貼る?ふ~ん。。。

しかもここには24時間以内に終わると書いてある。。。

insert-adsense-code

 

ググった結果、詳細設定のメニューに「headに要素を追加」という機能があったので、そこにコードを貼り付けます。やっとGoogle先生が求めていることができた。一安心だ。

 

はてさて、また数日経っても音沙汰ありません。最大3日で終わるって書いてあるのに。

progressing-adsense

 

Chromeの検証でhtmlの中身をチェックしてみます。headタグと広告コードを見つけるのは初心者でも簡単でした。しかし、広告コードはheadの直後に入っていません。。かなり下の方に追加されていました。

 

はてなブログで記事以外のhtmlってどうやって編集するのでしょう??いくらググっても分かりません。仕方がないので、はてなブログに質問しました。10月30日の出来事です。同時にGoogle先生にも<head>タグの直後じゃないと駄目なのかと質問しました。
結果的にはてなブログの<head>タグへの挿入法は合っており、<head>タグ内であればどこに挿入してもOKということでした。

11月3日、Google AdSenseとサイトが接続。この時点で14記事。

やっとGoogle先生からお返事が届きました。広告コードを正しく挿入してから6日目です。

Congratulation-adsense

とのこと。ん?おめでとう?2次審査通過ってこと??

 

AdSenseのサイトに行くと、これまでグレーアウトしていた「新しい広告」メニューがアクティブになっています。これで晴れて広告コードを生成してブログに貼り付けられました。数分後には広告が配信されました。

 

いや~参りました。1次審査結果の連絡メールの文面が分かりにくすぎます。文献調査でこれまでのやり方が刷り込まれていたというのもありますが。

 

緊急家族会議を開きます。君たちにお願いがある。決してブログの広告をクリックするな。以上解散。

最後に

この程度のブログでもAdSense審査を通過できるという励みになれば幸いです。もしかしたら審査基準が緩和されたのかもしれません。これまで巷で言われていたAdSense通過のためにやるべきことのいくつかは否定できたと思います。

記事数

1次審査は10記事、2次審査は14記事で通過しました。審査中に毎日更新もできていません。

画像やリンク

気の向くままに使っています。

サイトマップ、グローバルメニュー

設置していません。今後勉強します。審査はパンくずリストでOKのようです。

カテゴリー内の記事数

1記事しかないカテゴリーは多数あります。

PV

当ブログのPVは、ごにょごにょなので全く関係ないと思います。

Google AdSenseの審査に合格したら、こちらを参考に広告を貼りましょう♪

Google AdSenseの収益が上がらないとお悩みの方へ

こんな小遣い稼ぎもおすすめです。