ドクターMの家造りのすすめ

伝統工法、無垢の木、竹子舞、漆喰、いぶし瓦の家の主より

オール電化住宅を選ばなかった3つの理由

all-electric-system

家のエネルギー源をどうするかは家造りの早い段階で決めなければなりません。具体的には給湯、調理、暖房を全て電気で賄うか(オール電化)、ガスも併用するかです。

 

私の周りで家を建てる人のほとんどはオール電化を選択し、お得だ安全だと触れまわっています。それは本当なのでしょうか?

 

我が家はガス併用を選択しています。その理由、すなわちオール電化を採用しなかった理由を紹介したいと思います。

 

オール電化住宅について

オール電化住宅の普及率

まず最初にオール電化住宅の普及率を見てみます。直近で11.8%、2025年度には17.9%になると予測されています。私が想像していたより低い普及率です。色々な場面で「オール電化」を見聞きしているので、半数は超えていると思っていました。ちなみに都市ガス(47.4%)、LPG・灯油(40.8%)です。

 

しかし、この普及率は全ての家に対するオール電化住宅の割合なので、最近家を建てた人の割合を見てみます。2015年度に家を建てた人がオール電化住宅を採用した割合は88.2%とのこと。周りで家を建てた人は軒並みオール電化住宅だったので、体感的には納得できます。

https://www.fuji-keizai.co.jp/market/16042.html

 

このペースで進めば、日本の住宅の半数以上がオール電化住宅になる日がやってくるかもしれません。では、巷でよく言われているオール電化住宅のメリット・デメリットを挙げてみます。

オール電化住宅のメリット

  • エネルギー源が一つになるので、光熱費を管理しやすい
  • ガス工事や関連機器の費用、ガスの基本利用料金が不要
  • 深夜電力の利用により光熱費を圧縮可能
  • 太陽光発電の利用により光熱費を圧縮可能
  • 火を使わないので安全安心(火事のリスク低減、空気が汚れない)
  • 災害時の復旧が早い
  • 災害時に貯めていたお湯を使える

オール電化住宅のデメリット

  • 初期費用が嵩む
  • エコキュートの設置スペースが必要
  • 昼間の電気料金が割高
  • 停電すると何も使えない
  • IHコンロ専用の調理器具が必要

オール電化住宅の粗相を斬る(採用しなかった理由)

オール電化住宅を選択する方は、上記を総合的に考慮して、メリットありと判断するのだと思います。しかし、あまり明確に語られていないものの、オール電化住宅に潜む重大な粗相について切ってみたいと思います。

1 エコキュート問題(湯量、湯の品質、騒音)

オール電化住宅では安い深夜電力を使ってエコキュートという高効率の給湯機で高温のお湯を作り、貯めておきます。魔法瓶のようなものです。お湯を使う時には、その高温のお湯に水を混ぜて適切な温度にします。

 

私が決定的にNGだったのが、湯量の問題です。深夜に高温で作って貯めていたお湯が尽きた場合、その日はお湯を使えないということです。ある家に家族で泊めてもらった際、入浴中にお湯が尽きて、その日他の人は風呂に入れないという羽目に合いました。同じ家でこれまでに2回も。。あ、妻の実家の話なんですが笑。

hot-water-doesnt-come-out


妻の実家で暮らす人数に合わせてお湯を作るエコキュートなので、来客時には確実にお湯が足りなくなります。大容量のエコキュートを備えておけば回避できるのかもしれませんが、経済的ではありませんよね。

 

また、お湯の衛生面にもかなり疑問があります。シェアNo.1のPanasonicのエコキュートの注意書きには、「飲用はおさけください」と書いてあります。飲めないお湯を使って調理することもあるでしょうに。そもそも貯めていたお湯を使うわけなので、いったい蛇口から出たそのお湯はいつ製造されたものですか?と思うのです。

EcoCute-panasonic

非常時にできること | エコキュート | 給湯・暖房 | Panasonic

 

更には、近年クローズアップされているエコキュート騒音問題。エコキュートの装置は大抵家の裏手に設置すると思いますが、それは隣家の目の前という可能性が高いです。隣家の目の前にあるエコキュートが深夜に低周波音をまき散らして、隣家の方の睡眠を妨げるという問題で、裁判沙汰になるケースもあるとか。

エコキュートの音、健康被害に関与の「可能性高い」 :日本経済新聞


誰にも迷惑をかけず、綺麗なお湯を、使いたい時に思う存分使いたいと思うのは贅沢でしょうか?

2 深夜電力問題

オール電化住宅のコスト圧縮理論は、深夜の電気料金が安いという制度に支えられています。深夜の電気料金がなぜ安いか考えたことはありますか?

 

現在の技術では、発電所で発電した電力を貯めておく術はありません。なので、常に電力需要をウォッチして、必要な分だけ発電して供給しています。この技術は凄いですよ。発電量を調整する役割を担うのは、主に火力発電所です。原子力発電所は一度停めるとコストが嵩むので連続運転されています。

 

しかし、深夜に電力需要が落ちてくると、その調整範囲を超えて電力が余ってしまいます。それで電力会社(と国)は考えたんですね。深夜の電気料金を下げて、需要を掘り起こそうと。私は原発廃止論者ではありませんが、昨今の流れからは今後原発がどんどん増えるとは考えにくいですよね。そうすると深夜電力の優遇も安泰ではないと思うのです。

 

現に、中部電力のオール電化住宅向けプランを見ると、改悪の兆しがあります。デイタイム(平日昼)、@ホームタイム(休日朝・昼・夕、平日朝・夕)、ナイトタイム(深夜)全ての電力量料金が値上げされています。

 

~2016年9月30日(Eライフプラン)※新規加入廃止

f:id:maiching:20170131234853p:plain

中部電力|[電灯契約]Eライフプラン(3時間帯別電灯) - 新規加入廃止メニュー

 

2016年10月1日~(スマートライフプラン)

f:id:maiching:20170131234901p:plain

中部電力|スマートライフプラン - 基本メニュー(電灯契約)

 

また、深夜電力のコストが低いからと言って、生活スタイルをそれに合わせなければならないのは気に食いません。昼間はなるべく電気を使わないように慎ましく暮らし、洗濯機や食洗機は深夜に動かす。我が家はNGでした。

3 エアコン暖房問題

夏場はエアコンを付けると快適に過ごせますね。しかし、冬場のエアコンってどうですか?中々部屋が暖まらないでしょ?我が家は冬場のエアコン暖房はNGでした。スイッチを入れた瞬間から暖まりたいと思うのは私だけでしょうか。

 

以前住んでいた家では、冬場は石油ファンヒーターやガスファンヒーター、ホットカーペットを使っていて、エアコンはオフでした。石油ファンヒーターは灯油の補給が面倒だったのですが、ガスファンヒーターは燃料補給が必要なく、スイッチを入れた瞬間から暖かいので、凄く気に入りました。

最後に

オール電化住宅を全否定するわけではありません。風に流されてなんとなくオール電化に決めるのだけは避けてください。ちゃんと考えて、それでもオール電化住宅を選択するならば、それでいいと思います。最後は各自のライフスタイルや価値観に合うかどうかだけですからね。

 

本当は電気とガスはどちらがお得なのかを検証していたのですが、条件設定が色々ありすぎて挫折気味です笑。ライフスタイルは様々なので唯一の解は無いのだと思います。しかし、自分でも気になるのでもう少し勉強していずれ記事にしたいと思います。

関連記事